買い増し、売り増しの追撃ポイントが分からない…
きっと、そんな読者も多いだろう。
ぶっちゃけ分割エントリーはかなり難しい。
分割エントリーするには「ココしかない」というポイントがあるから、そこ以外の場所でのエントリーはすべて無駄打ちになる可能性があるからだ。
しかし、損切りにかかるときは1ポジで、利確まで引っ張れたときには2ポジ分の利確になるのでローリスクハイリターンなトレードには分割エントリーは“必須”なのだ。リスクリワードは2倍良くなる。(※追撃ポイントが悪いと2ポジ分の損切りにかかるから難しいのだ)
今日はWトップ(ボトム)、TPトップ(ボトム)形に絞って「1ポジ目のエントリーポイント」「2ポジ目のエントリーポイント」「損切りライン」の3つのポイントを共有したい。
1.エントリーポイント:1ポジ目
1,ダブルトップの右肩
ダブルトップの右肩は1ポジ目のエントリーポイントになる。
しかし、ダブルトップになるか、N波でまだまだ伸びるかどうかはこの段階では「判断出来ない」。つまりこの段階でのエントリーは「きっとダブルトップになるだろう」という予測でしかない。
「えっ、そんな曖昧な判断でエントリーしても良いの?」
と、思った読者もいるだろうが、「ここはダブルトップになる」という判断は“別の要素”が絡んでくる。
これについて詳しくは後述しよう。
2,トリプルトップの右肩
ダブルトップ同様、トリプルトップの右肩は1ポジ目のエントリーポイントになる。
しかもエントリーの難易度としてはダブルトップより簡単だ。
ネックラインが揃ったらトリプルトップが完成する少し前に予想することが出来るからだ。
もちろん「ここはトリプルトップになる」という判断は“別の要素”が絡んでくる。
これについても詳しくは後述しよう。
2.エントリーポイント:2ポジ目
1,ダブルトップのネックライン
ダブルトップの追撃ポイントはネックライン割れからだ。
もしかしたら、ここを1ポジ目にエントリーする読者もいるだろう。
が、しかし、1ポジ目を右肩でエントリーしていればこの時点で数pipsのアドバンテージを持ってポジションを増すことが出来る。
スプレッド分マイナスでスタートするか、プラスを持った状態でポジションを建てられるか、の差がここにある。
2,トリプルトップのネックライン
ダブルトップ同様、トリプルトップの追撃ポイントはネックライン割れからだ。
これも普通なら1ポジ目になるであろう場所だが、右肩から1つ早く乗ればプラス数pipsからスタートできる。
3.損切りの置き方と増玉からのずらし方
分割エントリーの威力は「損切り」の置き方で本領を発揮する。
しかも分割エントリーしたときには「損切り」をずらすことが出来る。
1,間違った損切りの置き方(1ポジ目)
よくある間違いの損切り位置は上のような置き方だ。
実は1ポジ目のエントリーをすることが一番難しい。と、いうのは損切りラインの位置が難しいからだ。
どういうことかというと、
ダブルトップやトリプルトップは「変形」が起こることがある。
そうなったときは上図のように損切りにかかってから反転してしまう。
2,正しい損切りの置き方(1ポジ目)
ダブルトップの正しい損切り位置は「親波」が基準になる。
親波の“戻り高値”の位置は超えない、という前提があるからここの少し上に損切りラインを置く。
この戻り高値を上抜けたら下降トレンドは怪しくなる。一気に上昇トレンドに転換することは少ないが、レンジを挟んで上昇転換になるサインの一つなのだ。
このとき移動平均線が絡んでくることもポイントの一つである。つまり、下降トレンド中のダブルトップだけ採用してエントリーするのである。
トリプルトップの損切りは比較的簡単でセンタートップの高値の上に置けばいい。
ここを越えた時にはトリプルトップでは無かったということで諦めて損切りをする。
このとき、移動平均線が絡んでくることで信頼が高くなる。
これもダブルトップ同様に下降トレンド中のトリプルトップのみ採用してエントリーするのである。
3,正しい損切りのずらし方(2ポジ目)
ネックラインを割った時点でダブルトップが“ほぼ”確定する。
(100%ではない。だからこそ損切りラインを置くのだが…)
そこで、損切りラインは右肩トップの少し上にずらす。
ネックラインを割った時点でトリプルトップが“ほぼ”確定する。
(100%ではない。だからこそry…)
ダブルトップ同様に損切りラインは右肩トップの少し上にずらす。
4.追記|実際のチャートで確認してみよう
筆者はダブルトップやトリプルトップになるかどうかは他通貨ペアとの相関なども考慮して決めている。
こうなればこう、ということが一概には言えない。「練習あるのみ」なのだ。こればっかりは仕方がない。FXの道は険しい。
特に難しいダブルトップのチャートがあったので確認してみようと思う。
200EMAに絡むダブルトップだ。
赤は抵抗ゾーンなのでここにも絡んでくるダブルトップは信頼度も高い。
はてブB!やTwitterでのRT,いいねありがとうございます。
LINE@ではコメントや相談受付、ブログ外情報を発信中!